エジプト旅行 3/3 [カルチャー]
3/3 世界遺産 カイロ歴史地区 オールド・カイロ
エジプトがイスラム教の国ということは皆さんご存知だと思います。
しかし以外にも、エジプトの人口の10%はキリスト教です、皆さんご存知でしたか?
エジプトでは640年頃にイスラムの国になった時から、信仰の自由は保障されてきました。
ローマ帝国に影響を受けていた時代のキリスト教文化が、1400年経った今でも生き続けているということはホント驚きです。
このイスラム教をとキリスト教が共存する街カイロ、その中の世界遺産になっている歴史地区をモスクや教会などを中心に見学してきました。
シタデル要塞にあるムハンマド・アリ・モスク(Mohamed Ali Mosque)
1850年頃に建てられた巨大なモスクで、イスタンブールのモスク、アヤ・ソフィアがモデルになっていると言われています。アラバスタ―(Alabaster 雪花石膏)を使って造られたため、アラバスタ―・モスクとも言われています。


-62a72.JPG)
-7aaee.JPG)


ムハンマド・アリ・モスクがあるシタデル要塞からは、スルタン・ハサン・モスク(Sultan Hasan Mosque)と世界遺産の街が一望できます。
-13a30.JPG)
このシタデル要塞から南西の方角にピラミッドが見えたのですが、写真には写りませんでした。
アル=アズハル・モスク(Al-Azhar Mosque))とアル=アズハル大学
モスクは工事中でした。 アル=アズハル大学経済学部
.JPG)
-b7dc8.JPG)
このアル=アズハル・モスクは970年に設立され、その後このモスクに付属する教育機関として学校が造られました。この学校はイスラム教スンナ派の最高教育機関として有名で、世界で最も古い大学です。
現在世界各地の大学で見られる卒業式に黒いガウンを着用する習慣は、このアル=アズハル大学を卒業するイスラム学者たちのゆったりとしたローブが起源であるといわれています。
現在ではこの大学の総長が、イスラム教スンナ派の最高権威なんだそうです。
-afd7e.JPG)
-b28f3.JPG)
-40ca6.JPG)
モスクの中ではイスラムの教えを受けるために、世界中から集まってきて勉強しています。
モスク内で講義を受けている学生もいました。
-e69a0.JPG)

アムル・イブン・アル=アース・モスク(Mosque of Amr ibn al-As)
このモスクはコプト教地区と道路を隔てた向かいに建っていて、エジプトだけではなくアフリカ大陸で一番古いモスクです。

内装 中庭
-b7948.JPG)
-1af75.JPG)
コプト教地区
エジプトに伝わるキリスト教はコプト教といい、昔からある とっても古いキリスト教です。
カイロにはこのコプト教(キリスト教)の教会が密集している地区があり、そこは壁に囲まれていてコプト教地区と言われています。この一帯を含めてこの地域全体を、カイロ発祥の地オールド・カイロと言います。
道路の右側の壁の中がコプト教地区です。

エル・モアッラカ教会(The Hanging Church)

-bba70.jpg)
-f2d4e.JPG)
とても細かい装飾
-03ad8.JPG)
この教会の作りで変わっている所が2つあります。
一つは、教会の天井が船底の様な形をしているところ。

ノアの方舟をイメージして作られたそうです。
もう一つは、出入り口と礼拝する本館(?)の間に、天井が無い吹き抜けがあるところ。
-d52ba.JPG)
キリスト教の教会でこういう建物は見たことありません。
エジプト歴代の政治のトップは、この教会の教皇と会談するそうです。


では壁の内側のコプト教地区に入ります。
この先の階段を降りると入口があります。 ここが入口の門です。
.jpg)
-721b2.JPG)
路は細く迷路みたいです。
-3173b.JPG)
-aa679.JPG)

聖セルジウス教会(Abu Serga St.Sergius)
この教会は聖母マリアと幼いキリストが身を隠した教会と言われています。
この奥に入口があります。 教会入口

-3d252.JPG)
-19857.JPG)
奥の祭壇の下には、実際にキリストと聖母マリアが1ヶ月ほど隠れていた部屋があります。
ここがその入口 キリストが身を隠していた地下の部屋
-948d3.JPG)
-cf325.JPG)
聖母マリアが水を飲んでいた井戸 聖書のような本が沢山あります。
-7b8fb.JPG)
-b6394.JPG)
凄いですねぇカイロにキリストの隠れ家があったとは・・・、驚きです。
そしてこのコプト教地区にはユダヤ教のシナゴーグもありました。
門の上部の金属部分に、ユダヤ教のシンボルのダビデの星が付いています。
.JPG)

このユダヤ教のシナゴーグについてガイドさんによると、
ここはもともとキリスト教の教会でした。資金難の時にユダヤ人からこの教会を売って欲しいと言われましたが、キリスト教信者たちは「教会を売る」ということに抵抗があったため「100年間貸しましょう。」ということになりました。しかし契約書には日にちが書いて無く、ユダヤ人は今でも「まだ100年経っていない。」と言っているそうです。
ホントなんですかねぇ。(笑)
皆さんいかがでしたか?
色々な文化があり、魅力的なものがいっぱい詰まっているカイロでした。
エジプトがイスラム教の国ということは皆さんご存知だと思います。
しかし以外にも、エジプトの人口の10%はキリスト教です、皆さんご存知でしたか?
エジプトでは640年頃にイスラムの国になった時から、信仰の自由は保障されてきました。
ローマ帝国に影響を受けていた時代のキリスト教文化が、1400年経った今でも生き続けているということはホント驚きです。
このイスラム教をとキリスト教が共存する街カイロ、その中の世界遺産になっている歴史地区をモスクや教会などを中心に見学してきました。
シタデル要塞にあるムハンマド・アリ・モスク(Mohamed Ali Mosque)
1850年頃に建てられた巨大なモスクで、イスタンブールのモスク、アヤ・ソフィアがモデルになっていると言われています。アラバスタ―(Alabaster 雪花石膏)を使って造られたため、アラバスタ―・モスクとも言われています。

ムハンマド・アリ・モスクがあるシタデル要塞からは、スルタン・ハサン・モスク(Sultan Hasan Mosque)と世界遺産の街が一望できます。
このシタデル要塞から南西の方角にピラミッドが見えたのですが、写真には写りませんでした。
アル=アズハル・モスク(Al-Azhar Mosque))とアル=アズハル大学
モスクは工事中でした。 アル=アズハル大学経済学部
このアル=アズハル・モスクは970年に設立され、その後このモスクに付属する教育機関として学校が造られました。この学校はイスラム教スンナ派の最高教育機関として有名で、世界で最も古い大学です。
現在世界各地の大学で見られる卒業式に黒いガウンを着用する習慣は、このアル=アズハル大学を卒業するイスラム学者たちのゆったりとしたローブが起源であるといわれています。
現在ではこの大学の総長が、イスラム教スンナ派の最高権威なんだそうです。
モスクの中ではイスラムの教えを受けるために、世界中から集まってきて勉強しています。
モスク内で講義を受けている学生もいました。
アムル・イブン・アル=アース・モスク(Mosque of Amr ibn al-As)
このモスクはコプト教地区と道路を隔てた向かいに建っていて、エジプトだけではなくアフリカ大陸で一番古いモスクです。

内装 中庭
コプト教地区
エジプトに伝わるキリスト教はコプト教といい、昔からある とっても古いキリスト教です。
カイロにはこのコプト教(キリスト教)の教会が密集している地区があり、そこは壁に囲まれていてコプト教地区と言われています。この一帯を含めてこの地域全体を、カイロ発祥の地オールド・カイロと言います。
道路の右側の壁の中がコプト教地区です。

エル・モアッラカ教会(The Hanging Church)

-bba70.jpg)
とても細かい装飾
この教会の作りで変わっている所が2つあります。
一つは、教会の天井が船底の様な形をしているところ。
ノアの方舟をイメージして作られたそうです。
もう一つは、出入り口と礼拝する本館(?)の間に、天井が無い吹き抜けがあるところ。
キリスト教の教会でこういう建物は見たことありません。
エジプト歴代の政治のトップは、この教会の教皇と会談するそうです。
では壁の内側のコプト教地区に入ります。
この先の階段を降りると入口があります。 ここが入口の門です。
.jpg)
路は細く迷路みたいです。

聖セルジウス教会(Abu Serga St.Sergius)
この教会は聖母マリアと幼いキリストが身を隠した教会と言われています。
この奥に入口があります。 教会入口
奥の祭壇の下には、実際にキリストと聖母マリアが1ヶ月ほど隠れていた部屋があります。
ここがその入口 キリストが身を隠していた地下の部屋
聖母マリアが水を飲んでいた井戸 聖書のような本が沢山あります。
凄いですねぇカイロにキリストの隠れ家があったとは・・・、驚きです。
そしてこのコプト教地区にはユダヤ教のシナゴーグもありました。
門の上部の金属部分に、ユダヤ教のシンボルのダビデの星が付いています。
このユダヤ教のシナゴーグについてガイドさんによると、
ここはもともとキリスト教の教会でした。資金難の時にユダヤ人からこの教会を売って欲しいと言われましたが、キリスト教信者たちは「教会を売る」ということに抵抗があったため「100年間貸しましょう。」ということになりました。しかし契約書には日にちが書いて無く、ユダヤ人は今でも「まだ100年経っていない。」と言っているそうです。
ホントなんですかねぇ。(笑)
皆さんいかがでしたか?
色々な文化があり、魅力的なものがいっぱい詰まっているカイロでした。